星ナビ
2015年8月号

⭐ 主な内容

観測条件最高 夏のお約束「ペルセウス座流星群」

多いときは1時間に100個以上の流星を数えることができる夏のお約束の天文現象が「ペルセウス座流星群」。その華麗な光景をデジタルカメラで写し撮るにはどうしたらよいのか。流星写真撮影の基本とその表現方法について解説します。

本気で使えるシステムポタ赤「ケンコー スカイメモS」

2014年2月に開催された映像関連イベントCP+のケンコー・トキナーブースで参考出品されていたポータブル赤道儀が、「スカイメモS」という名称で発売された。このスカイメモシリーズの最新モデルは、はたしてどれほどの実力を持つのか、さっそく星空の下に持ち出してみた。

日食カウントダウン 2016年3月9日「インドネシア~太平洋皆既日食」

2016年から2017年にかけて皆既日食と金環日食は2回ずつ起こる。このうち、2回の皆既日食に関しては日本からも比較的アクセスしやすい場所で見ることができるため、熱心な日食マニアだけでなく多くの天文ファンが遠征することになるだろう。今回は、2016年3月9日の皆既日食に関して概要を紹介しよう。

天文学の20世紀 近代天文学の開拓者たち 第15回「スブラマニアン・チャンドラセカール」

現代天文学では宇宙の至る所に大小様々のブラックホールが存在していることが知られています。しかしブラックホールが天文学の常識となるまでには、長い歳月と一人のインド系アメリカ人天文学者の苦悩があったのです。「チャンドラセカール質量」の発見で知られるスブラマニアン・チャンドラセカールを紹介します。

星の写真調整12「天体写真を「シャープ」に見せる」

ちょっと眠い感じのする写真、なんとなくシャープ感に欠ける写真を見かけ上「シャキッ」とした感じにすることができるのが「アンシャープマスク」。このフィルタ機能を使って、天体画像をシャープに見せる方法を解説します。
「デジカメで撮ってステライメージで仕上げる 星の写真調整」動画解説と画像サンプル

ほうき星ファン99人の大交流 盛況となった彗星会議 in さいたま大宮
夏のお出かけナビ 星まつりへ行こう

🌛 News Watch

  • タイムラプス動画と音楽で綴るオーロラ映像詩がブルーレイに
  • プラネタリウム「戦場に輝くベガ」と共に迎える戦後70年

🌠 コーナー連載

  • 天体写真の世界 宇宙は美しい 79「たて座のスモールスタークラウド」
  • ビジュアル天体図鑑 No.127「シューメーカー・レビー第9彗星」
  • 由女のゆるゆる星空レポ 星の召すまま 第9回「つくばで体験!宇宙飛行士」
  • 星をたずねて1万3000km 自転車日本一周 第3回「被災地の星空に祈りをこめて」
  • KAGAYA通信 Vol.83「冨田勲さんと北京で対談」
  • アクアマリンの誌上演奏会 Stage168「2年後のアメリカ皆既日食」
  • ブラック星博士のB級天文学研究室 16発目「ドキドキな分度器」
  • 天文学とプラネタリウム 第135回「惑星の名前案、考えてみました」
  • 三鷹の森 177「惑星探査の醍醐味」
  • 新天体発見情報 119
  • 金井三男のこだわり天文夜話 第百七十五話「七夕に妻迎えの渡し舟」
  • Observer's NAVI
  • ネットよ今夜もありがとう
  • やみくも天文同好会
  • 飲み星食い月す #180「夜空の天の川を切り取った涼感あふれる夏の和菓子」
  • 銀ノ星 四光子の記憶 147「銀河の季節」
  • 8月の星空
  • 8月の月と惑星の動き
  • 8月の天文現象カレンダー
  • 8月の注目天文現象
  • NEWS CLIP 天文界の最新ニュースを解説
  • 新着情報
  • 星ナビひろば 読者の投稿・会誌会報コーナー
  • ギャラリー 読者の写真・イラスト作品などを掲載
■
綴じ込み特別付録「星空ダイアリー2015夏」
(浅田英夫+石田 智+星ナビ編集部)
■
夏の流星群を撮ろう
(撮影/沼澤茂美)
■
ケンコー スカイメモS
■
インドネシアで皆既日食
■
チャンドラセカール
(イラスト/高部哲也)
■
彗星会議で発表